2013.04.09 Tuesday
災害対策
JUGEMテーマ:歯の健康



こんばんは名取市下増田美田園地区にある歯医者
美田園歯科院長の松永です。
ホームページの移設(まだ改装していませんが)に伴い
ブログもお引越しすることにしました。
これからもよろしくお願いします。
今までのブログは開業前からの足跡のようなものなので
そのまま残しておこうと思っています。
4月に入り先週末の低気圧による雨、風が過ぎて
仙台も今日桜の開花宣言が出たようです。
今回の話は
以前より名取市の歯科医師の先生方で集まって話し合い
今後起こるかもしれない大規模災害対策として
避難所で使用してもらう口腔ケアグッズを準備しておこうということに
なっていました。
口腔ケアグッズとしてどのようなものが必要か?
私たちの経験を教訓として、またいろいろな資料を参考にしました。
調べてみると、大規模災害時の口腔ケアの重要性がクローズアップされたのは
阪神大震災の時からのようです。東日本大震災と同じように
たくさんの方が避難所で不自由な状態で過ごさなければならず、
十分な歯みがきができずに、震災後むし歯が増えたということが
取沙汰されていました。
また口腔内細菌に由来するかもしれない肺炎というのも
震災関連死と含めて、注意しなければならないところです。
こんかいはグッズを1つのポーチに入れて渡すために
梱包作業を行いました。



これらは
災害発生3日目から3日間使用できることを想定しています。
歯ブラシはもちろんのこと、水が使えない時のためのマウスウォッシュ
唾液分泌促進のキシリトールガムなども入っています。
そして
保健センターの衛生士さんに作っていただいたものを練り上げて完成した
パンフレットも同封します。
救援活動用のゼッケン(ビブスというそうです)も用意できました。
名取市だけでなく他地域で災害が起きた時にも駆けつけられるような
体制を作っていきたいと考えています。
それでは。